書写山圓教寺の御朱印旅

皆さんよくご存じの書写山圓教寺、久し振りの2回目の訪問です。西国三十三所での最大規模の寺院だそうです。西の比叡山と言われるだけあって、如意輪観音像を安置する摩尼殿、そして三之堂(食堂、大講堂、常行堂)の迫力が半端ではありません。東大寺の大仏殿、吉野の金峯山寺蔵王堂、南禅寺の三門なども凄い迫力ですが、書写山も負ける劣らずだと思います。特に、摩尼殿から山道を数分ほど歩いた先の三之堂がいきなり開けたときは、頭の中で「ドカーン!」と音が聞こえた気がします。あらためて、御朱印巡りは贅沢な時間だな~と思いました。


車を、中国自動車道の高架の下(駐車場)に止めて、ロープウエーで山上駅へ向かいます。そして、山上駅から西国三十三所の観音像に見守られながらしばし参道を歩くと仁王門です。この辺りを東谷というそうです。参道を道なりにいき湯屋橋を渡ると少し広い所にでます。そこの右手に三十三所堂(写真②)があります。西国三十三観音を祀っているお堂だそうです。三十三所堂の脇に摩尼殿へ続く階段があります。摩尼殿を中心にこの辺りを中谷というそうです。

写真③は摩尼殿を見上げたところです。京都東山の清水寺と同様に懸造(かけづくり)(写真④)です。いよいよ摩尼殿に参拝です(写真⑤⑥)。参拝の後、西国三十三所第二十七番の御朱印をいただきました。そして、摩尼殿の回廊(写真⑦)を巡って、西谷に向かいます。

写真①:仁王門


写真②:三十三所堂

写真③:摩尼殿を見上げる


写真④:懸造(舞台造)の摩尼殿

写真⑤:摩尼殿入口


写真⑥:摩尼殿参拝口

写真⑦:摩尼殿回廊


 

摩尼殿から数分山道を歩くと森が開けて三之堂に入ります(写真⑧⑨)。この時です。頭の中か、胸の内かにドカーンという衝撃を感じました。3つのお堂が大きくて、綺麗にコの字型に配置されていて、それは見事なものです。人が小さく見えます。

コの字型の中央(正面)が食堂(写真⑩)です。1174年(承安4年)の創建で、本来は、修行僧の宿舎で幅が40mもあるそうです。今は、1階が写経道場で、2階が展示館になっています。それぞれのお堂に宝物・仏像を配置していると防災が大変なのだそうです。食堂の御本尊は文殊菩薩。。

写真⑧:三之堂入口


写真⑨:三之堂入口から見た食堂と大講堂

写真⑩:正面の食堂


 

食堂の2階に上がって、宝物を拝見し、回廊を歩いてみました(写真⑪⑫⑬)。通常の2階の高さではありません。回廊の板張りが少し隙間を設けて設置されています。雨水がたまらないようにしているのでしょうか?下が見えて、高所恐怖症の私には怖いです。参拝者が腰かけて休んでいます。暑い日だったのですが、風が良く通り、とても涼しく感じました。そして1階に降りて、大講堂と根本堂(薬師堂)の御朱印をいただきました。

 

写真⑪:食堂回廊(向うに常行堂が見えます)


写真⑫:食堂回廊から見た大講堂

写真⑬:食堂回廊


 

三之堂の広場に出て、今一度食堂を拝見し、大講堂(写真⑭)、常行堂(写真⑮)を参拝。大講堂は、圓教寺の本堂に当たるお堂で、お勉強、修行の場だそうです。常行堂は、阿弥陀仏を唱えながら、ひたすら御本尊を回る修行(常行三昧)をする道場だそうです。 

 

圓教寺は、この規模ですから映画撮影にも度々使用されいるそうです。「ラストサムライ」、NHK大河の「武蔵」、「軍師官兵衛」とか、最近では井上ひさしさん原作「東慶寺花だより」の映画化「駆込み女と駆出し男」にも使用されています。そういえば、全部みてるな~。

 

三之堂を後にし、更に西の奥之院へ。

写真⑭:大講堂


写真⑮:常行堂

 

写真⑯は奥之院の中心である開山堂。圓教寺を開山した性空上人を祀る堂だそうです。一千年も前から灯明が燃え続けているそうです。軒下の四隅に左甚五郎作と伝えられる力士の彫刻があり、西北隅のものは、重さに耐えかねて逃げ出したと伝わっているそうです。こちらでも、御朱印を頂けるそうです。

写真⑰は金剛堂、塔の鯱瓦は日本最古のデザインと言われているそうです。

写真⑱は薬師堂(根本堂)圓教寺に現存する建物の中で最古のものだそうです。

そして、松平直基の墓所(写真⑲)を参拝して終了です。まだまだ見るべきところは沢山ありました。

 

 

 


写真⑯:開山堂

写真⑰:金剛堂


写真⑱:薬師堂(根本堂)

写真⑲:松平直基の墓所


圓教寺(えんぎょうじ)

御朱印は摩尼殿と食堂の2か所でいただきました。

山号:書写山

所在地:兵庫県姫路諸社2968

宗派:天台宗別格本山

御朱印:

(左)摩尼殿(如意輪観音)西国三十三所第二十七番

(中)大講堂

(右)根本堂(薬師堂)播州薬師霊場第十六番

 

本日の旅路:赤穂市(赤穂大石神社→花岳寺→赤穂八幡宮→普門寺)→たつの市(神戸神社)→太子町(斑鳩寺)→姫路市(十二所神社→姫路護国神社→射楯兵主神社→圓教寺